忍者ブログ
[356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Q:ベジタリアンは栄養足りているの?

制限する食材によって変わります。
豆類・乳製品・卵を食べる場合は、かなり注意事項が減るようです。
ただし、「ベジタリアン食=完全無欠」ではありません。
注意すべき事を守らない菜食は過剰な肉食と同等(以上)に危険です。

亜鉛…乳製品・卵を食べない場合注意。ココア・ゴマ・アーモンドを。

鉄分…緑茶・コーヒーを控える。ほうれん草やレーズンを。

DHA…魚を食べない場合注意。エゴマ油やサプリメントを。

ビタミンB12…乳製品・卵を食べない場合注意。海苔や酵母食品を。

カルシウム…海草・豆腐を。野菜メインでは摂取しにくい。

ビタミンD…乳製品・卵を食べない場合注意。キクラゲ・干し椎茸を。


 Q:ベジタリアンと宗教の関係は? 

宗教において特定食材の禁止はよくある話。
でもイエスキリストは肉も魚も食べていますし、お釈迦さまは豚肉を食べていたという説もあります。
必ずしも宗教=ベジタリアンではないのです。
こういう食べ物に対する禁忌が生まれた原因としては様々な要因が考えられます。
例えばイスラム教では豚肉を食べてはダメなんですが、
これは豚は体温調節が苦手で、気温の高い場所では育てられないからだという説があります。
それに比べて牛は暑さに強く、現地の気候でも育てられるためにそれを食用にした…と。

他にも、食べ物入手に対するコストが食材禁忌に繋がったという説。
例えば「パヤパーヤ」と「ラクエーン」、2つの動物がいたとしましょう。
パヤパーヤは1日に1匹狩れる動物で、象のようにデッカイ。味そこそこ。
ラクエーンは1日に5匹狩れるんだけど、ハムスターサイズ。超美味い。
あなたなら、家族のためにどっちを狩りに行きます?
ラクエーンは頭数は狩れるけど主食にはならない。
家族のためを考えるなら、パヤパーヤを狩るでしょ?
費やすコストが割りに合わず「狩るだけ損」な動物は「狩ってはダメ」→「食べちゃダメ」になった…と。

現代では宗教的な側面に縛られない、個人的嗜好で禁忌を設定しているケースも多いですね。


Q:他に面白い話は?

では、ベジタリアンに関する雑多なお話を。

「レタスを食べれば肉欲を抑えられる」
「人間とソラマメには近似性があるから食べてはいけない」(ピタゴラス)

「草食の動物は母乳の量が少なくなる→子供を多く育てられない→乳房は2つで十分→
 人間は乳房が2つ→菜食が本来の姿」 (ルソー)

「ベジタリアンは病気にかからないという幻想は捨てるべきだ。
 ベジタリアンは野菜で生きる者、という意味では無い。
 魚、肉、鳥を食べなくても…少なくともそれらを1日3回飲み込むのと同じくらい長く、
 しかも丈夫に生きる事が可能だ、という事なのだ」 (バーナード・ショウ)

(ツアー中、菜食メニューに文句を言うスタッフに対して)
「ジャングルで一番大きく強い動物はゴリラだ」 (ポール・マッカートニー)

「お米の技術を僕はマスターしたよ。ご飯を炊くなんて誰にでも出来るって言うけれど、
 上手に炊ける人は少ないんだ。ぼくはまあまあ上手く炊ける。それに魚もやれる。」 (ジョン・レノン)

「世界最強の闘士・リキシは菜食だ」 (ヒトラー)


ざっとなぞった程度ですが、いやいやなかなか面白いですねベジタリアンの世界。
ベジタリアンの中にも色々な種類があるというのは勉強になった。
私にとって一番大事なのはベジタリアンというスタンスを正しく理解する事。
少しは足しになってるといいな。

明日の日記は「ベジタリアンからトンカツ・3」。
食に関する禁忌を調べていると、どうしても日本の肉食について手をつける事になってね。
肉食の解禁と洋食ブームについてのお話。
今日もコロッケ、明日もコロッケ。
PR
正直に申しますとワタクシ、ベジタリアンという存在がいまいち理解出来なかった。

いや、食べ物の好き嫌いは分かりますよ?
私だって食べられない(食べたくない)食べ物はあります。
ですが食べ物の中でも大きいウェイトを占めているであろう肉類をパスする…

・それってしんどくないんだろうか?
・なんで肉類をパスするに至ったんだろう?
・栄養的に大丈夫?
・そもそもベジタリアンって何だ?

知らない事は恥ではありませんが、知らないせいで誤解を招いてはいけません。
絶好の機会ですからちっと勉強して参りました。
しばしお付き合い下さい。

Q:ベジタリアンって何?

菜食主義者の事。野菜を主とし、肉類を摂取しない。
段階に応じ様々な名前がある。

ヴィーガン
動物からの搾取禁止という観点から獣肉魚肉乳製品を食べない。
動物に苦痛を与える事も禁止しているため、革製品や動物実験などにも反対。

ダイエッタリーヴィーガン
食事制限はヴィーガンと同じ。
食事に関係しない動物利用(革製品を買う、とか)はOK。

フルータリアン
採取する事で種(しゅ)が絶えない植物だけを食べる。
ニンジンや大根は抜けば終わりなので食べてはいけない。
トマトやリンゴはOK。

ラクトベジタリアン 野菜乳製品がOK。

オボ・ベジタリアン 野菜がOK。

ラクト・オボ・ベジタリアン 野菜乳製品がOK。欧米で多いのはこれ。

ペスコ・ベジタリアン(フィッシュベジタリアン) 野菜乳製品魚肉がOK。

ポロ・ベジタリアン(チキンベジタリアン) 野菜乳製品家禽がOK。
家禽=鶏・七面鳥・ガチョウなど。

インディアン・ベジタリアン
野菜卵がOK。乳製品根菜類がX

…などなど、その種別は多数です。
これには正直、驚きました。チキン食べるベジタリアンってあるのね…。
ヴィーガンはちょっと挑戦出来ないけど、短期間のラクト・オボならアリだなー。
我が家の夏野菜スパイラルはフィッシュベジタリアンに近い。
日本の精進料理もベジタリアンの一種と言えますから、
ベジタリアンの食卓→不味い…という認識は、ずれているのかもしれません。



Q:何でベジタリアンになるの?

ベジタリアンになる理由は様々。
私の想像では「信じている宗教が禁じているので仕方なく」が多いのかなと思っていましたが…。

「身内の死亡のショックで」→ヒトラー(政治家)
「輪廻転生を妨げるので」→ピタゴラス(学者)
「美意識に反する」→バーナード・ショウ()
「対戦相手の耳を切断してしまった」→キラー・コワルスキー(プロレスラー)
「実家がお寺で、食べる機会が無かった」→藤子不二雄A(ギニャー)

キラー・コワルスキーが相手の耳を切断しちゃったのは事実ですが、
実際は単に健康維持のためのベジタリアンだそうで。
でも「耳そぎ説」を聞いて大ウケしてたとか。

明日の日記はベジタリアンからトンカツ・2。
もうちょっとくだけたベジタリアンのお話色々。
山を守る事が海を守る事に繋がる、という運動で有名な気仙沼。
そんな気仙沼の漁師オススメ牡蠣料理。

まず一斗缶の四方に穴をいくつか開けて空気穴にする。
これで火をおこし、フタを鍋代わりにして牡蠣の剥き身を煮る。
フライパンだとダメ。
真水でさっと洗った牡蠣をどっさり入れ、白っぽい液体が染み出してきたら赤味噌で調味。
ちぎったセリをバサッと載せて、プツプツ音がしたら完成。
ふきのとうがあればなおよし。

…ううう、書いてるだけでヨダレが。



明日の日記は大ネタ・「ベジタリアンからトンカツ」。
しばしお付き合い下さい。
バック・トゥ・ザ・フューチャー 1985年 アメリカ

「チャック!?…従兄弟のマービン・ベリーだ!」


一風変わった博士が作り出したのは、クルマ型タイムマシン。
高校生のマーティは30年前にタイムワープをしてしまうが…
過去に着いたタイムマシンは燃料を使い果たしていた!

監督はロバート・ゼメキス、製作はスピルバーグ。

吹き替えにいくつかのパターンがあるのが特徴。
私が観たのはDVD版ですから…
主人公を山寺宏一、ドクを青野武、主人公の父を富山敬。

さすがに今観ると古さも感じますが、人間1度は観ておきたい作品。
デロリアンDMC型というブッ飛んだタイムマシンに心奪われた人も多いのでは。
私はUSJでレプリカを観ましたが、それでも十二分にかっこよかった。

ところで、
「リズムはブルースで、Bから入って途中で変わるけど…適当に合わせてついてきて!」
…実際こんな打ち合わせでいけるんでしょうか?
東海林さだお うなぎの丸かじり 朝日新聞社



ユルくてついつい微笑んでしまうタベモノ本、「○○の丸かじり」シリーズの1冊。

椎名誠のように異文化の食事を体験するで無く、
嵐山光三郎のように粋を追求するで無く、
実にサラリーマン的と言いましょうか庶民的と言いましょうか。
皆さんも「あー…ねー…」と思ってしまうシーンが一杯。

定食屋で具材が入っていないかのような味噌汁をひと混ぜしたら、
ペラペラのワカメが浮かんできた時の「お約束的安心感」であるとか。
(豪華な具材が浮かんできてはダメなのだ)

カレーライスのカレーのシルは少なすぎる、
この飽食の時代に不足に怯えながら食べる食事なんて
カレーぐらいのものだ、という「憤り」であるとか。
(牛丼なんてツユダク指定が出来るじゃないか)

炒飯は天辺を崩す、焼そばは軽く持ち上げてほぐす、
ラーメンの叉焼をめくって見る、という「儀式」であるとか。

天丼最初の一口を「海老」から始めるという「挑戦」
ついついインゲンから始めてしまいやむなく作戦変更、
「一本目の海老を食べ終えていないのに二本目に噛み付く」という暴挙(?)に至る、とか。

こんなユルいエッセイが山盛り。
皆さんも「あー…ねー…」と思って頂けたでしょうか。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/20)
(10/18)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
コメント
[03/11 すみす]
[03/11 阿部定一郎]
[03/11 HIGE]
[03/11 J☆]
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]