忍者ブログ
[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

盛り土が高さ5mになればひとまず作業終了。
これで水分たっぷりのヘドロにフタをし、さらに漬物石を載せた状態が完成した。
次の作業はヘドロの水分を抜く「水抜き」。
ヘドロの上に載せたコンクリートに小さくて深い穴を何個も開け、
スポンジ状の穴が開いたプラスチック製の短冊を埋める。
短冊の頭を地面に出しておけば、地下の水がもの凄い勢いで吸い上げられて出てくる。
200万本も埋めるのでパッとみはネギ畑。
大昔はダンボール製の短冊を埋めたそうである。
(そういえば工事現場でそんなの見た事あるぞ!)

故にこの水抜き工程を「ペーパー・ドレーン」と呼ぶ。

地盤は2週間で2m下がる。
この後にさらに大きめの穴を掘り、今度はを詰める。
地下の水分は砂の部分に集中し、さらに水抜きが出来る。
この工程は「サンド・ドレーン」。

地盤は半年~1年でさらに5~9mも下がる。
これによりヘドロのままだと1000年(!)かかると言われた水抜きが僅か1年で完了。

これだけ厳重に水抜きを行い作った滑走路だが、それでも地盤沈下は無くならない。
羽田空港は地盤沈下が起きる事が前提で建設されており、
そのための素早い対処法も編み出されている。

(つづく)
PR
水分の多いヘドロ層の上に作ってしまうと、グラグラした滑走路になってしまう。
如何にして水分を抜くか、それがポイント。
まずは埋め立て地を堤防で囲み、ヘドロをどんどん投入。
この時点では底なし沼と全く差が無い。
作業員は2人1組で移動し、毎日の作業前と作業後の点呼が義務付けられた。

次にセメントを投入し、ヘドロの上にコンクリートの薄い床を浮かべる。
床の厚さは2~3mほど。人間は歩けるが重機は無理。
万一、床が割れるとそこからヘドロが2m以上噴き上がる。

ここに専用の幅広キャタピラを付けたブルドーザーで少しづつ土を乗せていく。
(幅広キャタピラを使わないと狭い面積に重さがかかり、床が割れる)

(つづく)
1992年、羽田空港が能力の限界に来たため、
さらに埋め立て+滑走路建設をする必要が出てきた。
しかし、埋め立てなければならない場所は海底がほとんどヘドロ。
土より水のほうが多いという埋め立てには最悪の地盤。
この地盤には「羽田マヨネーズ層」という学名までついた。
(マヨ業界から苦情が来たので現在は使っていない)

その埋め立てに使われる土砂も、
量が膨大なため普通の土砂だけでは間に合わず、ヘドロが使われた。
ヘドロの上にヘドロを流し込んでそこに滑走路を作るというムチャクチャな計画。

(つづく)
おいおい続くのかよこのシリーズ。



兵庫県だけにある、
長距離ドライバーさん向け(?)の食べ物屋さんのようでもあり
総菜屋さんのようでもあるチェーン店、 たいこ弁当 でカツカレー。

古き良き定食っぽいカツカレーを探してみたらここになった。
こーいうほうが、カツカレー!って感じしませんかね?
惜しむらくは、カツが完全に埋まっている事。
カレールーがかかっていないほうが、見栄え良いと思う。

ルーが甘くてちょっとダレるけど、
カツは意外にも厚みあって馬鹿に出来ないレベル。
700円台だった気がする。

たいこ弁当は「つゆ焼きそば」とか「おでん巻き」といった
異形なメニューを登場させるので油断ならない店なのだ。
この日はドンブリ飯にしょうが焼きとかサイコロステーキとかを盛り付けた
「メガビーフ丼」をイチオシしてた。
1200円くらい。
定食屋で食事をしてたら、
後から入ってきたお客さんが「ワカメうどんと…焼きそば!」という
猛烈に無理のある注文をしていた。
余りにショッキングだったので横目で観ていたんですが、
テーブルに並んだワカメうどんと焼きそばを交互に食べていた。

何ゆえ麺類を2品も。
それも、焼きそばとウドンを。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
(11/20)
(10/18)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
コメント
[03/11 すみす]
[03/11 阿部定一郎]
[03/11 HIGE]
[03/11 J☆]
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]