忍者ブログ
[349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テーブルタグを使って日記を書いたのに、
どうも上手く再現してくれない。
HTML上では表示出来るんだがブログ上ではダメ。
おのれブログ。

予定ネタが使えないので穴埋めネタ投下。
ゲームに一般曲を使う事にはかなり反対派の私。
しかしこれだけは例外。
ゲームを買って曲が良かった、ではなく
曲が良かったのでゲームを買ったという私にとって唯一の例。
だってこんなデモ映像流すんですぜ。
これかっこいいって。

A.C.E.1 オープニング

様々なアニメに出るメカが共闘する、というゲーム。
2年半前の作品。
アニメやゲームは分からん!と言うアナタのために
出てくるメカを軽く説明しときましょ。ご参考になれば。

道路に向けて容赦無くブッぱなすのは→ウィングガンダム
「新機動戦記ガンダムW」に登場。
最大出力での射撃は3回しか出来ないバスターライフルが主武器。
機械的に任務を遂行する少年主人公たちに人気が集まった。
「戦闘レベル…ターゲット確認…排除開始」

機銃掃射を避けつつ戦車を真っ二つにするのは→ダンバイン
「聖戦士ダンバイン」に登場。
異世界に召還された主人公が戦いに翻弄されて行く。
操るメカは巨大な虫の甲羅を加工して作り、
搭乗者のオーラ力(おーら・ちから)によって戦闘力も変わる。
「南無三ッ!」

全身真っ黒、衝撃で一気にミサイルを粉砕するのは→ブラックサレナ
「機動戦艦ナデシコ(劇場版)」に登場。
高機動・重装甲・接近戦のメカ。
あちこちが推進装置になっている上、空間転移まで出来る。
一種のバリアを展開したままの体当たりが主力。
「…………。」

海の中から現れるのは→ネリーブレン
「ブレンパワード」に登場。
意思があり、生体エネルギーで動く。
「オーガニック」「チャクラ」など独特の世界観を持つアニメ。
OPは全裸率がアニメ界一。
「悔しいのならなんとかしろ!」

エンジン始動、戦艦から発進するのは→ドラグナー1型
「機甲戦記ドラグナー」に登場。
有名アニメ・ガンダムの再現を目指したアニメ。
主人公が乗る1型はレーザーソード装備の中距離~近距離戦用。
砲撃戦用の2型、電子戦用の3型と併せて三位一体の戦闘が基本。
「地獄の!トリプル!!アターック!!!」

水面を飛行!ロボに変形して射撃一閃!→Zガンダム
「機動戦士Zガンダム」に登場。
外部の装甲が骨格の役目を果たす従来のメカと違い、
人体と同じように骨格となるフレームを内蔵し、その上に装甲を置く事により
柔軟に変形が出来るようになったガンダム。
飛行形態のウェイブライダーに変形出来る。
射撃に使っているでっかいビーム兵器はハイパーメガランチャー。
「遊びでやってんじゃないんだよっ!」

狭い空間でドッグファイト!背面飛行で戦闘しているのは→レイズナー
「蒼き流星SPTレイズナー」に登場。
異星人が作ったメカ。頭の半透明コクピットが特徴。
管制コンピュータの「レイ」が操縦をサポートしてくれる。
「レイ!V-MAX発動!」

夜間戦闘!ビーム攻撃を弾きながらトドメにごっすん→エルガイム
「重戦機エルガイム」に登場。
緻密な年表設定を元に作られたアニメ。
メカはソーラーパワーで動く。エルガイムを含む一部のメカは
浮遊したままの滑るような高速移動が可能。
上級機のパーツを使っているので能力はやや高め。
「機動性なら、エルガイムだって!」

宇宙で戦う白いのと赤いのは→ν(ニュー)ガンダムサザビー。
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場。
νガンダムは主人公・アムロの専用機として開発されたメカ。
サザビーはライバル・シャアの専用機。
νガンダムが背負う定規のような白い板とサザビーの背負う赤いドラム缶のようなものは
パイロットの脳波に反応しそれぞれが独立した攻撃を行う。
「地球がもたん時が来ているのだ!」

使われている曲は→ 島谷ひとみ
何度観てもかっちょいいぜ。
PR
ニーハオ!
私、今、やっと中国に着いたとこナ。
まったくメキシコ行たり中国行たり楽園の中の人は人使いが荒いナ。



まずは天安門ナ。
あの門の上の建物は偉い人がちょとゴソゴソするとこナ。






最後は万里の長城ナ。
ここ、当時の人を再現した石像が置いてある。
こうやって他の民族が侵入してくるのを見張ってた訳だナ。




どうだったか?
メキシコと中国、皆楽しめたか?
じゃ、ワタシはちょと昼御飯食べて来るからここでお別れナ。
せかく中国まで来たんだから本場の中国料理食べないともったいないからナ。





あっ





下手こいたーッ!

せっかくここまで完璧に騙して来たのに最後の最後でッ!

実は私、メキシコも中国も行っておりません。(ビックリ!)
私が行ったのは兵庫県にある「太陽公園」という施設。
身体障害者用施設6つと高齢者用施設4つをまとめた巨大福祉集合体、
それが太陽公園の真の姿。

しかしともすれば外部との付き合い方が薄くなりがちなのが福祉施設。
それを打破するために考え出したアイデアが
「だったらテーマパークの中に福祉施設があればいいんじゃね?」という訳です。
実際にこの太陽公園には障害者が運営するパン屋さんとか喫茶店があり、
公園入場料はここで働く障害者の給料となります。
旅行がままならない障害者に、海外観光を体感してもらうという意味合いもあるそうです。

施設内にはリハビリ施設やデイサービスセンターなどもあるんですが、
凱旋門をくぐり、インカ帝国のピラミッドとモアイ像を眺めながら
万里の長城を歩いて進むというトンデモない道のりになります。

田舎で土地が余っているのかスケールもでかい。
万里の長城は現在全長2キロ。
長城にもあった兵馬俑の等身大レプリカ石像が約1000体。

google MAPによる太陽公園

画面右下隅の山沿いに凱旋門、
中央の湖沿いに万里の長城、その隣が天安門。

2009年にはさらに山を切り開き、
ノイシュバンシュタイン城(某ネズミーランドの、あの城です)と
それに併せたドイツ風城下町まで作るそうです。
しかもその城下町は高齢者住宅にするとか。
どこまで行くんだ太陽公園。
ハーイ皆サーン、コンニチワー!
メキシコ、イカガデシタカー?(タコスを齧りつつ)

私、明日ハ中国デース!

中国と言えば皆さんは何を想像されますでしょうか。

今から600年前に作られ、焼失→改修を繰り返しつつ
350年前にほぼ完成した城門・兼謁見施設の「天安門」でしょうか?
それとも全長6000キロ、超ド級防壁「万里の長城」でしょうか?

明日の日記は「ぷう。、中国に立つ」。
マヤ文明・チチェンイツァ遺跡のチャクモール石像。



チャクモールというのはジャガーという意味。
お腹の部分が皿になってて、イケニエを捧げたらしいですね。
日差しが強くうまく撮影出来ません。さすがメキシコ。


こちらはオルメカ文明、ラ・ベンタ遺跡の巨大石像。



頭に乗れば屋根に行けるくらいでかい。
メキシコの大地に降り立つ前にちょっと予習をしておきましょう。

中南米には多くの文明・遺跡がありました。
でもこれを「中南米の文明!」なんて売り文句でひとまとめにするのはちょっと乱暴なのです。
インカもマヤもアステカも全部一緒…と考えるのは、
弥生時代と聖徳太子を一緒にするようなもんです。

まず紀元前1200~400年頃に、メキシコ湾岸の低地に生まれたのがオルメカ文明。
巨大な石像やジャガー人の石像が有名です。
有名な遺跡の名前はラ・ベンタ。

次に紀元前1000年頃に、ユカタン半島の熱帯雨林に生まれたのがマヤ文明。
文字を持ち、天文学や暦にも強かったのですが10世紀頃に謎の滅亡を遂げています。
有名な遺跡の名前はチチェン・イツァ。

次に、紀元前300年頃に、メキシコの中央高原で生まれたのがティオティワカンとクイクイルコ。
この2つは文明の名前ではなく都市名です。
ティオティワカンは最終的に10万人を越える人口になったという巨大都市。
紀元700年頃に滅亡。
クイクイルコは紀元300年頃に滅亡。

次に、紀元後1325年に移住者がティオティワカンの遺跡を受け継ぎ、
辺りを統一して作ったのがアステカ帝国。
過去にあったオルメカ・ティオティワカン・マヤなどの文明を受け継いだ超合体都市。
翼ある蛇のケツァルコアトル神を信仰していた事や、心臓を生贄にした事が有名。
有名な遺跡は太陽の神殿。
1521年、スペイン人のコルテスに征服され滅亡。
JOJOの石仮面が作られたのはここ。

それではもっと南の話をしてみましょう。

紀元前1000年、アンデスで生まれたのがチャビン文明。
ネコ柄の土器が有名。
有名な遺跡はチャビン・デ・ワンタル。
紀元前200年頃に滅亡。

紀元前200年辺りからペルーの南、海岸近くに生まれたのがナスカ文明。
直線道路や地上絵など、絵描き文化が有名。
「ゼビウス」に出てくるのはここ。

紀元後1400年頃、ペルー辺りを支配したのがインカ帝国。
これはインカ帝国を征服したスペイン人が「あんたたちはインカ帝国!」と名づけたモノで、
実際はインカ=王という意味だったようです。
文字を持たず、記録は残っていませんが金や銀を加工する技に長けていました。
有名な遺跡は首都のクスコと山上都市のマチュピチュ。
1533年、前述の通りスペイン人・ピサロに征服され滅亡。
「太陽の子エステバン」に出てくるのはここ。

中南米の文明

で、私がなぜメキシコに向かったかと言いますと…
オルメカ文明とマヤ文明の石像を見るためです。

明日の日記は「ぷう。、メキシコに立つ」
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/20)
(10/18)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
コメント
[03/11 すみす]
[03/11 阿部定一郎]
[03/11 HIGE]
[03/11 J☆]
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]