×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明治7 9月4日
横浜にある西洋商館の傍らには私娼多し。かの者、たちまち洋人に声をかけて曰く
「コンバンワ アナタ スケベーヨロシイ、
ワタクシ アナタハウス マロマロ アナタ ネロネロ ヨロシイ」
異文化コミュニケーション…!
なんつーか、人は分かり合えるっていういい見本ですな。
横浜にある西洋商館の傍らには私娼多し。かの者、たちまち洋人に声をかけて曰く
「コンバンワ アナタ スケベーヨロシイ、
ワタクシ アナタハウス マロマロ アナタ ネロネロ ヨロシイ」
異文化コミュニケーション…!
なんつーか、人は分かり合えるっていういい見本ですな。
明治8 12月5日
公文中、全て「計算上一倍」の呼称を止め、一倍と記載されている分は二倍と改正する。
例えば一円の二倍は二円、と心得べき事。
つまり、当時は「100円の1倍は200円」と表記してたという事です。
この法改正ですっごく混乱したんではなかろうか。
公文中、全て「計算上一倍」の呼称を止め、一倍と記載されている分は二倍と改正する。
例えば一円の二倍は二円、と心得べき事。
つまり、当時は「100円の1倍は200円」と表記してたという事です。
この法改正ですっごく混乱したんではなかろうか。